bg

わっしょい吉祥寺

グルメ

ライフスタイル

イベント

吉祥人

わくわく特集

SIGN IN

由来や歴史を調べてみた!こどもの日

アンダーライン

もうすぐGW!たくさんの祝日の中でこどもの日はテンションが上がったものです。
「子どもの日特集」としてお菓子の詰め合わせなどが出ていた時、お店の前で目を輝かせていたものです。
男の子の友達の家に行くと、五月人形や兜が飾ってあったりし、思わずジっと見た記憶。懐かしいです。

さて、そんな【こどもの日】ですが、由来や現在どのように制定されているかはご存じでしょうか?
今回はこちらを紹介していこうと思います。
最後に吉祥寺の和菓子屋もご案内していきます♪

●端午の節句について
子どもの日は「端午の節句」とも言いますね。
端午の節句は古来中国から奈良時代に日本に伝わった風習です。
【端午】という字に日にちの由来あり、【端】は「はじめの日」という意味、【午】は【五】に似ているということで、5月5日を表しました。
最初に伝わった際には『病気・災いなどの祓う』という行事で、その際に邪気を祓うと信じられてきた菖蒲を湯に入れたり、蓬を軒下に挿したりしたそうです。
また、その際に中国ではちまきを食べる風習があったことから、関西地方ではちがや(茅)に包んだちまきを食べるようになり、関東に伝わると笹の葉に包まれた餅を代わりに食べるようになりました。

男の子の節句という意味合いになったのは更に時が過ぎた江戸時代。
諸説ありますが、菖蒲湯で使われる菖蒲(しょうぶ)が尚武(武事・軍事を尊ぶこと)と同じ読み方だったや、菖蒲の読みが武士の言葉や形が道具を連想させるから等の理由により、段々と男の子を祝う催事へと変化していきました。


●鯉のぼりなどの飾りを掲げる理由
江戸時代に男の子の節句となった当時、幕府は将軍に男児が生まれれるとのぼりなどを立てて祝ったそうです。
その風習が庶民にも流れてゆき、親しみのある鯉のぼりに変化したそうです。
ちなみに、鯉のぼりの上に飾られている五色の吹き流しは中国の五行に由来した魔除けの意味で一緒に飾られるようになったそうです。(こちらも諸説あり)
飾りはじめの時期は4月の中旬以降の大安からが良いそうです。

兜はもっと単純で、戦国時代に武士の身を守った甲冑などを「子どもを(災いから)守る」という意味で飾るようになったのが由来です。
また、五月人形は昔話でも有名な「金太郎」「桃太郎」が由来で、子供が元気に立派に育ってほしいという願いから生まれたそうです。


●現在のこどもの日について
内閣府のホームページにて現在の制定内容を確認してみました。

『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。』

なんと、子供だけでなくお母さんの日でもあったのです。
毎日ご飯に洗濯など、家事全般を頑張っているお母様も多いはず。
子どもが楽しく過ごすのはもちろんですが、お母さんが自由な時間を過ごすことも大切かと思います。
おうちで過ごすことが多い現在、1日位家事全般から解放されてゆっくりテレビを観たり本を読んだり何も考えずに過ごせる日を設けるいい機会かもしれませんね。
もちろん、主役のお子様が楽しく過ごすことも大事です!折り紙でこいのぼりを作ったり、新聞紙で刀や兜を作ってチャンバラ…など、昔々から遊ばれていることに触れるのもいかがでしょうか?

●まとめ
今や菖蒲湯に浸かるという風習をしないお家も増えてきましたが、今年は「無病息災」を願って購入・浸かってみてはいかがでしょうか?
ゆっくり温まることで体ぽかぽか、入眠も快適にできるかも…?

柏餅はぜひ地元の和菓子店で購入を!以下に現在営業やネット通販をしているお店を上げてみました。
地元の味をぜひご堪能下さい♪

★紅梅堂
吉祥寺といえばで名前が出る有名店!その1
現在ネット通販は24時間販売中です。
お店HP:http://www.koubaidou.com/

★俵屋
吉祥寺といえばで名前が出る有名店!その2
現在店舗は短縮営業中で、柏餅は予約販売のみとなっております。
お店HP:https://www.tawaraya-kichijoji.tokyo/

★吉祥寺 虎屋
吉祥寺といえばで名前が出る有名店!その3
ダイヤ街のお店が現在も営業しております。
観光機構の紹介HP:https://www.mushop.jp/kichijouji/%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA-%E8%99%8E%E5%B1%8B-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E8%A1%97%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E5%BA%97/