bg

わっしょい吉祥寺

グルメ

ライフスタイル

イベント

吉祥人

わくわく特集

SIGN IN

七夕の風習や由来について・『木の花小路公園』で笹飾り

アンダーライン

明日は7月7日、七夕の日ですね。
笹に願い事を書いた短冊を飾ってお祝いしたり、織姫・彦星のお話を読んだり…。
例年だと日本各地で七夕まつりが開催されますが(吉祥寺の近所だと阿佐ヶ谷が有名ですね)、今年は中止が多いようです。
お家で小さな竹飾りと短冊を作ってみるのはいかがでしょう?

さて、この今では幼稚園でも行われる【七夕】の風習の由来などはご存じでしょうか?
実はかなり古い頃から【七夕】はありますが、現在とは少々違うものだったようです。
本日は【七夕】の由来などをご紹介します。

●中国と日本の行事が混ざり合ったもの
元々中国に『乞巧奠(きこうでん)』という宮廷行事がありました。
こちらは「牽牛(けんぎゅう)」と「織女(しょくじょ)」という2つの星を祭り、夜に宮廷にいる夫人たちが針などを祭壇に供えて芸事の上達を祈ったそうです。
前半にある牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)が今でいう「彦星」と「織姫」の原型であると考えられています。

そして奈良時代に日本に上記の風習が入ってきた際、元々あった「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説と習合されていきました。
「棚機津女(たなばたつめ)」は神のために神聖な織物を作り捧げる、穢れを知らない女性のことです。
毎年七夕の時期頃にやってくる水の神が天から下り、棚機津女(たなばたつめ)と一夜の夫婦となり過ごし、神に村の災厄を祓ってもらっていたという伝説です。
こちらにも「彦星」と「織姫」と似たような性質ですね。
この頃日本にはお盆と農耕の豊作を祈る風習も同時期に行われていたため、それらが全て混ざり合って現在の【七夕】につながっているようです。


●笹飾りは日本特有の風習
日本では昔から竹を神聖なものとして見ておりました。
真っ直ぐ伸びる姿が生命力と力強さを、中の空洞は神や精霊が宿る場所として崇められていたそうです。
その延長で出来た物語が『かぐや姫』ですね。
奈良時代に入ってきた『乞巧奠(きこうでん)』のお供え物として笹や竹が使われ、江戸時代には五色の糸を吊るしてお祝いをするようになりました。
五色の糸は五行に則った色(緑・赤(紅)・黄・白・黒)を飾りました。
江戸時代に広まると、高価な織物(糸)には手が出ない庶民によって、糸が紙に置き換わるようになりました。
そして元々の『乞巧奠(きこうでん)』が芸事の上達を願う儀式だった性質から、紙に願い事を書くようになったそうです。

ちなみに宮城県人会によってこの風習はブラジルやアメリカの一部地域の日本のお祭りと親しむイベントなどで開催されているそうです。

●星に願いを
吉祥寺では残念ながら【七夕】にちなんだイベントは開催中止となっておりますが、『木の花小路公園』でボランティアグループの方々による七夕かざりが飾ってあるそうです。
こちらは公園を訪れた方なら誰でも短冊を使って参加ができるそうです。
お持ち帰り用の笹と竹筒が7/8(水)午前中まであるそうなので、おうちで笹飾りを作りたい際にいかがでしょうか?

『木の花小路公園』
住所:武蔵野市吉祥寺北町3-8