9/1は『防災の日』今だから意識しよう「新しい防災」!
本日は9/1、『防災の日』です。
学校や職場、住んでいるマンションなどで避難・防災訓練する方も多いと思います。
昨今の情勢もあり、呼びかけられている防災の情報なども変わってきております。
今回は『防災の日』の制定された由来や、2020年版の防災に関してご紹介いたします。
学校や職場、住んでいるマンションなどで避難・防災訓練する方も多いと思います。
昨今の情勢もあり、呼びかけられている防災の情報なども変わってきております。
今回は『防災の日』の制定された由来や、2020年版の防災に関してご紹介いたします。
●創設は1960年
『防災の日』は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」として1960年に制定されました。
9/1という日付に関しては、1923年に発生した「関東大震災」に因んでおり、また台風も多い季節となることから「災害への備えを怠らないように」という戒めも込められております。
制定前年に「伊勢湾台風」が猛威を振るい、甚大な被害をもたらしたこともきっかけとなっております。
1982年に一旦廃止となり、改めて9/1を含む1週間を『防災週間』と定め、「政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため」と制定されております。
今年は8/30(日)~9/5(土)までとなります。
●もしもの時の「非常持ち出し袋」
被災した際、救援物資が届くまで自力でしのぐために必要なものを収めておくのが「非常持ち出し袋」になります。
大体救援物資が届くまでは概ね3日と言われておりますので、最低限3日分の蓄えが必要と考えます。
但し、最近ですとマンションなどの高層ビルが自宅の場合はそのまま待機することも重要視されております。
その際、物資が行き届くのに1週間ほどかかることも想定されますので、可能であれば1週間分を準備すると良いでしょう。
持ち出し品に関しては【阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」】さんのHPにありました、減災グッズチェックリスト(下記URL)が分かりやすいので参考にしてください。
http://www.dri.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/bousai_goods.pdf
持ち出し袋内、もしくはそのそばに以下の物品を一緒に準備しておくと安心です。
・ヘルメット(防災頭巾)
・ヘッドライト(懐中電灯)
・軍手
・ホイッスル
・紐靴(運動靴)
・1m程度の傘や杖、棒など
特に傘に関しては水害の際には必要になります。
地面が冠水していて見通せない状態の場合、マンホールが開いてしまってそこに落ちてしまうなどの事故が想定されます。
事故を防ぐ「転ばぬ先の杖」にするために、ぜひ準備しておいてください。
●コロナ感染を防ぐ「分散避難」
現在のコロナ禍では感染対策、避難所での過密対策が急務となります。
自治体で消毒液を準備するとしても限りがありますので、消毒液・マスク・体温計などの物品の準備はなるべく個々人でも行いましょう。
また、避難する場合も今年から避難所が変更・増設されている場合がございます。
避難所だけでなく、安全な地域の友人・親戚の家に避難することも検討が必要になるかと思われます。
内閣府の防災情報のページには以下のチラシがございますので、ご参照ください。
http://www.bousai.go.jp/pdf/colonapoint.pdf
ちなみに、東京消防庁の8月の広報テーマが「地域の防災力を高めよう~知ろう!防災 行こう!訓練~」だそうです。
こちらには現在の新しい日常に照らした防災訓練に関しての要領が掲載されておりますので、良かったら参考にしてみてください。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2020/202008/camp1.html#camp1-an01
『防災の日』は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」として1960年に制定されました。
9/1という日付に関しては、1923年に発生した「関東大震災」に因んでおり、また台風も多い季節となることから「災害への備えを怠らないように」という戒めも込められております。
制定前年に「伊勢湾台風」が猛威を振るい、甚大な被害をもたらしたこともきっかけとなっております。
1982年に一旦廃止となり、改めて9/1を含む1週間を『防災週間』と定め、「政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため」と制定されております。
今年は8/30(日)~9/5(土)までとなります。
●もしもの時の「非常持ち出し袋」
被災した際、救援物資が届くまで自力でしのぐために必要なものを収めておくのが「非常持ち出し袋」になります。
大体救援物資が届くまでは概ね3日と言われておりますので、最低限3日分の蓄えが必要と考えます。
但し、最近ですとマンションなどの高層ビルが自宅の場合はそのまま待機することも重要視されております。
その際、物資が行き届くのに1週間ほどかかることも想定されますので、可能であれば1週間分を準備すると良いでしょう。
持ち出し品に関しては【阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」】さんのHPにありました、減災グッズチェックリスト(下記URL)が分かりやすいので参考にしてください。
http://www.dri.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/bousai_goods.pdf
持ち出し袋内、もしくはそのそばに以下の物品を一緒に準備しておくと安心です。
・ヘルメット(防災頭巾)
・ヘッドライト(懐中電灯)
・軍手
・ホイッスル
・紐靴(運動靴)
・1m程度の傘や杖、棒など
特に傘に関しては水害の際には必要になります。
地面が冠水していて見通せない状態の場合、マンホールが開いてしまってそこに落ちてしまうなどの事故が想定されます。
事故を防ぐ「転ばぬ先の杖」にするために、ぜひ準備しておいてください。
●コロナ感染を防ぐ「分散避難」
現在のコロナ禍では感染対策、避難所での過密対策が急務となります。
自治体で消毒液を準備するとしても限りがありますので、消毒液・マスク・体温計などの物品の準備はなるべく個々人でも行いましょう。
また、避難する場合も今年から避難所が変更・増設されている場合がございます。
避難所だけでなく、安全な地域の友人・親戚の家に避難することも検討が必要になるかと思われます。
内閣府の防災情報のページには以下のチラシがございますので、ご参照ください。
http://www.bousai.go.jp/pdf/colonapoint.pdf
ちなみに、東京消防庁の8月の広報テーマが「地域の防災力を高めよう~知ろう!防災 行こう!訓練~」だそうです。
こちらには現在の新しい日常に照らした防災訓練に関しての要領が掲載されておりますので、良かったら参考にしてみてください。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2020/202008/camp1.html#camp1-an01
●武蔵野市の防災マップを活用しよう
2017年に各ご家庭に配られました『防災ハンドブック』ですが、こちら現在内容が更新されております。
詳しくは最下部にあるURLをご確認ください。
防災に関する知識や地域の避難所に関しての記載など、市に住まうのに必要な情報が載っております。
この機会にぜひご確認ください。
2017年に各ご家庭に配られました『防災ハンドブック』ですが、こちら現在内容が更新されております。
詳しくは最下部にあるURLをご確認ください。
防災に関する知識や地域の避難所に関しての記載など、市に住まうのに必要な情報が載っております。
この機会にぜひご確認ください。